よくある質問項目の内容(FAQ)を掲載しています

本ページでは、リカレント教育全般に関するFAQを掲載しています。実施プログラムに特化したご質問については、プログラムごとに内容や掲載先をお知らせしていますので、「各プログラム概要に関する掲載ページ」からアクセスをお願いします。

また、「AIチャットボット」によるご質問もよろしければご参考ください(AI で生成されたコンテンツは誤りを含む可能性があることから、改めて回答内容をご確認ください)。

この他、「問合せフォーム」によるお問い合わせもご用意していますので、ご遠慮なくご質問ください。

本ページ掲載の質問項目一覧

【ここをクリックすると一覧が表示/非表示となります】

(AI で生成されたコンテンツは誤りを含む可能性があることから、改めて回答内容をご確認ください)

<よくある質問項目>

 三重大学では次のような学び方があります。
 大学への正規学生としての社会人入学の他、短期的に学ぶことができる市民向け講座等、体系的に学ぶことができるレディーメイド型リカレント教育/市民開放授業/科目等履修、社員研修等としてご要望に応じた内容を実施するオーダーメイド型リカレント教育などがあります。

 リカレント教育とは、社会変化への対応や自己実現を図るための社会人の学び直し全般を指し、要素としてリスキリングやアップスキリング等が内包されるものとされています。(文部科学省「中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理(令和4年8月)」及び「大学等におけるリカレント教育の持続可能な運営モデルの開発・実施に向けたガイドライン」より)
 本学では、既に社会に出られ、活躍されている皆様の知識やスキルをアップデートし、より一層活躍できる力を身につけて頂くための教育として、レディーメイド型リカレント教育とオーダーメイド型リカレント教育を実施しています。
 リカレント教育の詳細について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/ )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 レディーメイド型リカレント教育は、ご要望の多い分野について、定番プログラムとして本学が用意する教育コンテンツにより体系的に構築される教育です。
 現在は、リカレント教育センターとしては、ご要望の多いDX・ICT分野として、DX・デジタル化に必要な基礎的な知識とスキルに加え、プロジェクトマネジメント能力を養成するプログラムを実施しています。
 この他、リカレント教育センターとは別に、三重大学内の連携プログラムとして、環境/カーボンニュートラルに関する知識を身に着けていただける「環境リカレント教育」、人材育成・活用の面から、地震や風水害など自然災害に対し、地域で活躍出来る防災人材の育成のため、自然科学、人文社会科学など多方面から防災・減災を学んでいただける「防災塾」、生物資源の有効的かつ持続的利用とその保全に関連した学習機会を提供する「生物資源学部特別教育プログラム」などを実施しています。
 レディーメイド型リカレント教育の詳細について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/recurrent/ )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 オーダーメイド型リカレント教育は、企業や公共機関の皆様が個別に必要とするスキルや知識を丁寧に聴き取り、ご要望に沿ったプログラムを開発・実施する教育です。
 大学ならではの多様な大学の授業や、幅広い教養、専門性の高い教授陣による講義、時間帯や受講場所、オンライン等の受講方法など、ご要望に沿った教育を調整可能で、専門的な内容に加え、基礎的な内容、例えば文系の方が理系の基礎を学ぶなど、学問としての学びを体系的に学修することができます。
 オーダーメイド型リカレント教育の詳細について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/recurrent/ )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 市民向け講座とは、教育・研究の成果を広く社会に開放し、地域社会の教育文化の向上に資することを目的とするもので、在学生ではない一般の方を対象に大学の知的資源を活用した多様なセミナー・講義等のことです。
大学の持つ技術や専門知識などをセミナー・講座等の形で開放しているもので、地域住民や社会の多様な生涯教育の機会を提供しています。
 公開講座等一覧をURL( https://www.mie-u.ac.jp/regional/lifelong-learning/ )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。
 また、公開講座等は各学部研究科等にて実施していますので、公開講座等一覧掲載URL先のウェブページ又は当該講座の募集チラシ等をご確認ください。

 市民開放授業とは、本学が開講している授業を学生以外の皆様に学生とともに受講していただく授業です。
 市民開放授業一覧をURL( https://www.mie-u.ac.jp/regional/lifelong-learning/public-class.html )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 DX人材育成プログラムは、座学に加え、実際の企業データを用いた演習・グループワーク・成果発表を通じて、PowerBIによるデータの可視化、データ分析による課題発見・課題解決、 DX経営事例、新規創出、目的にあった課題を設定し事業推進するためのプロジェクトマネジメント、知的財産マネジメント、地域イノベーション学、PowerAutomateによる自動処理概要などを学びます。
本プログラムにより、デジタル化に必要な基礎知識とスキルに加え、課題設定・解決、新規事業創出などのプロジェクトをマネジメントし、DXを推進できる実行力を習得できます。
 DX人材育成プログラムの詳細について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/recurrent/ )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 IoT基礎演習・プログラミング入門プログラムは、プログラミング(Python)活用の基礎を学ぶオンデマンド講義を受講後、Raspberry Pi をカメラなどのデバイスに接続し、動作を確認する所から物体検出の⽅法までを横断的に学ぶための基礎演習を受講いただくことで、データを取得する段階とデータの活用基礎を修得できます。
 IoT基礎演習・プログラミング入門プログラムの詳細について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/recurrent/ )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 オンデマンド聴講プログラムは、DX人材育成プログラムのオンデマンド講義について、各自のご都合のよい時間・場所にてインターネットにより受講いただくものです。実践演習は無しとなります。
 オンデマンド聴講プログラムの詳細について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/recurrent/ )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 リカレント教育センターは、地域の皆様のニーズに合ったリカレント教育プログラムを構築・提供することを目的として、令和4年4月に設置されました。
 三重大学のリカレント教育の入口となりワンストップサービスを提供すること、大学が必要と考える教育だけでなく社会から必要とされる教育を提供すること、および社会人の皆様が無理なく学べるよう、オンライン・オンデマンドを中心として教育プログラムを提供することを特徴としています。また、地域からの幅広いニーズにお応えするため、ご要望の多いDX/ICTなどの分野について、定番プログラムである「レディーメイドプログラム」をご提供することに加え、企業や公共機関の皆様が個別に必要とするスキルや知識を丁寧に聴き取り、ご要望に沿った「オーダーメイドプログラム」を開発・実施いたします。
 リカレント教育センターの詳細について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/recurrent/ )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 オーダーメイド型リカレント教育で受講可能な内容は、一例として、食品衛生学、ブランド戦略論、マーケティング論、会社法、起業マインド・アントレプレナーシップ、暗号と情報セキュリティ、トライボロジー、流体力学、半導体、ロボット工学、電気計測、プログラミング活用基礎、協同組合論、政策提案力力向上プログラム、課題抽出力向上プログラムなどがあり、この他にも学部・研究科の教育で培った多様な内容を調整可能です。
 オーダーメイド型リカレント教育で受講可能な内容の詳細について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/recurrent/ )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 プログラムの実施形式は、プログラムや講義内容によって異なりますので、「各プログラム概要に関する掲載ページ」をご覧ください。なお、リカレント教育センターにて実施するオーダーメイド型リカレント教育に関しては、対面、オンライン、ハイブリッドなど、様々な形式で実施され、時間帯や受講場所、受講方法など、ご要望に沿った教育を調整可能ですので、是非、企業等のご担当者様よりご相談ください。

 プログラムの受講料は、プログラムや講義内容によって異なりますので、「各プログラム概要に関する掲載ページ」をご覧ください。

 プログラムの定員は、プログラムや講義内容によって異なりますので、「各プログラム概要に関する掲載ページ」をご覧ください。

 プログラムのスケジュールは、プログラムや講義内容によって異なりますので、「各プログラム概要に関する掲載ページ」をご覧ください。

 受講生の声は、プログラムや講義内容によって異なりますが、一例として、レディーメイド型リカレント教育プログラムにおける内容が掲載されています。
 当該受講生の声は、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/recurrent/#DXkanendo )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 各プログラムに関する問合わせ先は、プログラムごとに内容や掲載先をお知らせしていますので、「各プログラム概要に関する掲載ページ」からアクセスをお願いします。

 認知症対応力向上プログラムは、超高齢社会を見据えて、ご自身の健康管理について考える機会をもち、認知症予防の取組みや認知症の理解を深めていき、認知症の人へのサービスに対する企業の対策や取組み、進め方について考えていくものです。

 認知症対応力向上プログラムの過去に実施した企業におけるお知らせ記事について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/info/2024/07/23/infomation_2745/ )先のウェブページに掲載していますので、一例として是非ご参考ください。

 政策提案力向上プログラムは、DXのアプローチによるイノベーションの進め方について学ぶことを通して、自治体職員として地域課題や自治体組織の管理運営にかかわる諸課題について、主体的に取り組むために必要なスキルや能力について考えることを目的として実施するものです。
 政策提案力向上プログラムを過去に実施した機関におけるお知らせ記事について、URL( https://recurrent.mie-u.ac.jp/info/2024/07/23/infomation_2718/ )先のウェブページに掲載していますので、一例として是非ご参考ください。

 科学的地域環境人材(SciLets:サイレッツ)育成事業は、地域の環境問題から地球規模の環境問題まで、オンラインで学術的に環境/カーボンニュートラルに関する知識やSDGsについて学ぶものです。
 科学的地域環境人材育成事業の詳細について、URL( https://scienv.mie-u.ac.jp/about )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 みえ防災塾は、人材育成・活用の面から、地震や風水害など自然災害に対し、地域で活躍出来る防災人材の育成のため、自然科学、人文社会科学など多方面から防災・減災を学べるプログラムとなっています。

 みえ防災塾の詳細について、URL( https://www.midimic.jp/disaster.html )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

 生物資源特別教育プログラムは、生物資源の有効的かつ持続的利用とその保全に関連し、講義の中に実験実習も含めた体系的な学習機会を提供できるように特徴付けられた特別プログラムで、「農学関連特別プログラム」、「森林関連特別プログラム」、「農業土木関連特別プログラム」、「水産関連特別プログラム」の4つのプログラムが設けられています。

 生物資源特別教育プログラムの詳細について、URL( https://www.bio.mie-u.ac.jp/admission/specific-program.html )先のウェブページに掲載していますので、是非ご参考ください。

Copyright © 2022 三重大学 リカレント教育センター All rights reserved.
メッセージ:chatbotが必要な方はボタンを押してください
ボタン:chatbotが必要な方はボタンを押してください